あいな里山公園

  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
電話:078-591-8000(9時~17時)

二十四節気七十二候とは

二十四節気とは太陽の日長変化、地球に届く太陽の光量に関わる暦です。春夏秋冬を6つに分けることで、1年を二十四に等分し、それぞれの季節に相応しい名がつけられています。
季節の訪れを一歩先んじて察知することができ、農耕作業をすすめるためには今も欠かすことのできない暦です。

 

七十二候とは、さらにその二十四節気の各一気(約15日)を約5日ごとに初候、二候、三候と3等分し、1年を七十二に分けたものをいいます。
ウグイスが鳴き始めるという意味の「黄鶯睍睆」(こうおうかんす)のように、それぞれの季節時点に応じた自然現象や動植物の行動を短い言葉で表現し、季節を5日と短く区切ることで季節の移ろいを子細に示しています。

 

神戸地区では、七十二候で表現される、花の開花や虫や鳥の出現などの自然の変化を感じながら、田植えや稲刈り体験、季節の野菜の収穫体験、自然観察会など、里地里山の自然環境を最大限に活用した、里山の生活・文化を体感できる多様なプログラムを提供しています。
プログラムの一覧はこちら

 

引用:今給黎 靖夫著 季節と自然のガイドブック

 

img24s72k

 

二十四節季 日付 七十二候 七十二候の説明
小寒
本格的に寒くなり出す
1/6~9頃 芹乃栄
(せりすなわちさかう)
セリがよく育つ
1/10~14頃 水泉動
(すいせんうごく)
凍った泉が動き始める
1/15~19頃 雉始雊
(きじはじめてなく)
オスのキジが鳴き始める
大寒
寒さが最も嚴しくなる
1/20~24頃 款冬華
(かんとうはなさく)
フキノトウの蕾が出始める
1/25~29頃 水沢腹堅
(さわみずこおりつめる)
沢の氷が厚く張る
1/30~2/3頃 鶏始乳
(にわとりはじめてにゅうす
ニワトリが卵を産み始める
立春
春になる時
2/4~8頃 東風解凍
(とうふうこおりをとく)
春の風
(東風)が氷を解かす
2/9~13頃 黄鶯見睆
(こうおうけんかんす)
ウグイスが鳴き始める
2/14~18頃 魚氷上
(うおこおりにのぼる)
魚が割れた氷から飛び出す
雨水
雪や氷が解け、雪に変わり雨が降る
2/19~23頃 土脈潤起
(つちのしょううるおいおこる)
土が雨で湿り気を帯びる
2/24~28頃 霞始靆
(かすみはじめてたなびく)
霞がたなびき始める
3/1~5頃 草木萌動
(そうもくきざしうごく)
草木が芽を吹き始める
啓蟄
虫が目覚め動き出す
3/6~10頃 蟄虫啓戸
(ちっちゅうこをひらく)
冬ごもりの虫が土から出てくる
3/11~15頃 桃始笑
(ももはじめてわらう)
桃の花が咲き始める
3/16~20頃 菜虫化蝶
(なむしちょうとなる)
モンシロチョウの幼虫が羽化する
春分
立春から始まる春の中間点
3/21~25頃 雀始巣
(すずめはじめてすくう)
スズメが巣をつくり始める
3/26~30頃 桜始開
(さくらはじめてひらく)
桜の花が咲き始める
3/31~4/4頃 雷乃発声
(らいすなわちこえをはっす)
春の雷が鳴り始める
清明
万物が清く明るく生き生きと見える
4/5~9頃 玄鳥至
(げんちょういたる)
ツバメが南から飛来する
4/10~14頃 鴻雁北
(こうがんきたす)
ガンが北へ渡去する
4/15~19頃 虹始見
(にじはじめてあらわる)
鮮やかな虹が見え始める
穀雨
穀物を潤す雨が降る
4/20~24頃 葭始生
(よしはじめてしょうず)
ヨシが芽吹き始める
4/25~29頃 霜止出苗
(しもやんでなえいず)
霜が収まり苗代の稲が育つ
4/30~5/4頃 牡丹華
(ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲き始める
立夏
夏になる時
5/5~9頃 蛙始鳴
(かえるはじめてなく)
カエルが鳴き始める
5/10~14頃 蚯蚓出
(きゅういんいずる)
ミミズが地上に這い出る
5/15~20頃 竹笋生
(ちくかんしょうず)
竹の子が生え始める
小満
気温、湿度が高まり、草木が茂る
5/21~25頃 蚕起食桑
(かいこおこってくわをくらう)
蚕が盛んに桑の葉を食べ始める
5/26~30頃 紅花栄
(こうさかう)
ベニバナが盛んに咲く
5/31~6/5頃 麦秋生
(ばくしゅういたる)
麦が熟して畑は黄金色になる
芒種
(ぼうしゅ)
麦を刈り、稲を植える
6/6~10頃 蟷螂生
(とうろうしょうず)
カマキリが生まれる
6/11~15頃 腐草為螢
(ふそうほたるとなる)
腐った草からホタルが現れる
6/16~20頃 梅子黄
(うめのみきなり)
梅の実が黄色く熟す
夏至
(げし)
立夏から始まる夏の中間点
6/21~26頃 乃東枯
(ないとうかるる)
ウツボグサが枯れだす
6/27~7/1頃 菖蒲華
(あやめはなさく)
アヤメが咲き始める
7/2~6頃 半夏生
(はんげしょうず)
カラスビシャクが生え始める
小暑
本格的に暑くなり出す
7/7~11頃 温風至
(おんぷういたる)
温かい風が吹き始める
7/12~16頃 蓮始華
(はすはじめてはなさく)
ハスの花が咲き始める
7/17~22頃 鷹乃学習
(たかすなわちがくしゅうす)
今年生まれた鷹が飛翔の練習を始める
大暑
暑さの極み
7/23~27頃 桐始結花
(きりはじめてはなをむすぶ)
桐の花が結実する
7/28~8/1頃 土潤溽暑
(つちうるおいてむしあつし)
土が湿り蒸し暑くなる
8/2~6頃 大雨時行
(たいうときどきおこなう)
大雨が時に降る
立秋
秋になる時
8/7~12頃 涼風至
(りょうふういたる)
涼しい風が立ち始める
8/13~17頃 寒蝉鳴
(かんせんなく)
ヒグラシが鳴き始める
8/18~22頃 蒙霧升降
(ふかききりまとう)
濃い霧が立ち込め始める
処暑
暑さがおさまる
8/23~27頃 綿柎開
(めんぷひらく)
ワタの萼が開き始める
8/28~9/1頃 天地始粛
(てんちはじめてしゅくす)
暑さがようやく鎮まる
9/2~7頃 禾乃登
(こくものすなわちのぼる)
穀物が実る
白露
秋めいて、白露を結ぶ
9/8~12頃 草露白
(そうろしろし)
草の露が白く見える
9/13~17頃 鶺鴒鳴
(せきれいなく)
セキレイが鳴き始める
9/18~22頃 玄鳥去
(げんちょうさる)
ツバメが南下する
秋分
立秋から始まる秋の中間点
9/23~27頃 雷乃収声
(らいすなわちこえをおさむ)
雷鳴が聞こえなくなる
9/28~10/2頃 蟄虫坏戸
(ちゅっちゅうこをはいす)
土の中に住む虫が越冬に入る
10/3~7頃 水始涸
(みずはじめてかる)
水田の水を抜かれる
寒露
冷たい露を結ぶ
10/8~12頃 鴻雁来
(こうがんきたる)
ガンが渡来し始める
10/13~17頃 菊花開
(きくはなひらく)
キクの花が咲き始める
10/18~22頃 蟋蟀在戸
(しっそくこにあり)
キリギリスが家の中で鳴き始める
霜降
霜が降る
10/23~27頃 霜始降
(しもはじめてふる)
霜が降り始める
10/28~11/1頃 霎時施
(しぐれときどきほどこす)
小雨がしとしと降るようになる
11/2~6頃 楓蔦黄
(ふうかつきなり)
モミジやツタの紅葉が始まる
立冬
冬になる時
11/7~11頃 山茶始開
(つばきはじめてひらく)
サザンカの花が咲き始める
11/12~/16頃 地始凍
(ちはじめてこおる)
大地が凍り始める
11/17~21頃 金盞香
(きんせんかさく)
スイセンの花が咲き始める
小雪
雪が降り出す
11/22~27頃 虹蔵不見
(にじかくれてみえず)
虹が現れなくなる
11/28~12/2頃 朔風払葉
(さくふうはをはらふ)
北風が葉を払いのける
12/3~6頃 橘始黄
(たちばなはじめてきなり)
タチバナの実が黄色く色づき始める
大雪
本格的に雪が降り出す
12/7~11頃 閉塞成冬
(へいそくしてふゆとなる)
天と地が寒がり真冬になる
12/12~15頃 熊蟄穴
(くまあなにちっす)
熊が冬眠のために穴に篭る
12/16~21頃 厥魚群
(けつぎょむらがる)
鮭が群がり川を上る
冬至
立冬から始まる冬の中間点
12/22~26頃 乃東生
(ないとうしょうず)
ウツボグサが芽を出す
12/27~31頃 麋角解
(びかくげす)
シカが角を落とし始める
1/1~5頃 雪下出麦
(せつかむぎをいだす)
麦が雪の下で芽を出す