あいな里山公園

  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어
電話:078-591-8000(9時~17時)

プレスリリース

3月のイベント情報を追加しました

3月のあいな里山公園は、新酒まつりや生きもの・野鳥観察、茅刈り、ヤマザクラの植樹など、里山の自然を活かしたイベントが盛り沢山です。
また、はしご車などが登場する本格的な消防訓練を実施します。
だんだん温かくなり、春の賑わい溢れる里山にぜひご家族でご来園ください。
メディア関係の皆様の取材依頼もお待ちしております。

 

 

3月イベント情報記者室提供資料(PDF)

3月体験プログラムチラシ(PDF)

2/19,26 ため池の生きもの調査とかいぼり体験

2月19,26日(日)あいな里山公園のじゅんさい池でかいぼり(掻い堀り)を行います。池の底に溜まった泥や落ち葉を掃除して、じゅんさい池を生物多様性に配慮した「ため池ビオトープ」として再生させます。将来的には美味しいジュンサイの復活を目指します。
また、ため池に生息している生きものを捕まえて生物調査も実施します。貴重な体験ができますので、ぜひご家族でご参加ください。

 

○日程 2月19日(日)10:30~15:00(10:00~受付)
2月26日(日)10:30~13:00(10:00~受付)
○集合場所 サンデン休憩所
○参加対象 小学生以上
○参加費 無料(入園料、駐車料は必要です)
○定員 各回20名程度
○講師 神戸カワバタモロコ保全推進協議会
○持ち物 昼食、水筒、長靴(出来るだけ深いもの)、ゴム手袋、汚れてもいい服装(ズボンの雨合羽をお奨めします)
※防寒対策もしっかりとお願いします。

 

 

かいぼり記者室提供資料(PDF)

1/28 2/5 2週連続で伝統食を学ぼうシリーズ開催!

あいな里山公園の体験プログラムの中でも人気の高い料理プログラム。1 月28 日と2 月5 日の2週に渡って日本の伝統食「味噌」づくりを行います。
1 月28 日は味噌を作るための米糀の仕込みをしてから、近年話題になっている塩糀を作ります。作った塩糀はお持ち帰りいただけます。塩糀を使うと肉や魚を柔らかくし食材の甘味・旨味が増しますので、ぜひ料理にご活用ください。
2 月5 日は前週に仕込んだ米糀と大豆を使って実際に味噌を仕込みます。仕込んだ味噌はお持ち帰りいただけます。

 

2 月5 日の味噌づくりはすでにキャンセル待ちとなっていますが、1 月28 日の塩糀づくりはまだ若干空きがあります。味噌づくりの主な工程を一通り体験できますので、マスコミ・メディア関係の皆様の取材依頼もお待ちしております。

 

○米糀の仕込みと塩糀づくり 1月28日(土)10:30~12:30 ※塩糀をプレゼント
○味噌づくり 2月 5日(日)10:30~12:30 ※味噌をプレゼント

 

 

伝統食プログラム案内記者室提供資料(PDF)

1月22日 七草粥のふるまいをします

春の七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。あいな里山公園では春の七草をすべて園内で見ることができます。ダイコンやカブは、毎日開催している体験メニューで薪や竹割り、お茶づくりなどの作業をして頂いた方に収穫してお持ち帰りいただいております。
また、1月22日には先着100 名様に七草粥を無料でふるまいます。ぜひご来園ください。
※体験メニューの内容や収穫物はその日の天候や活動場所によって変わります。事前に知りたい方は当
日の朝に電話でお問い合わせください。

七草粥のふるまい
日時:1月22日11時~(無くなり次第終了)
場所:白拍子のにわ
人数:先着100名

 

 

春の七草記者提供資料(PDF)

1月15日 とんど焼きを開催します!

1月15日(日)にあいな里山公園で竹や藁と一緒に正月飾りや書き初めを焼いて、阪神・淡路大震災の追悼と無病息災・五穀豊穣を祈る「とんど焼き」を行います。
和太鼓の演奏、地元の慣習である女竹での焼き餅をはじめ、煎餅焼き・ポン菓子・あま酒・雑煮・茸など冬の里山を味わえる飲食が盛り沢山!
竹や木などを使ったモノづくり体験や凧作りなど工作プログラムも多数用意しています。
藍那小学校作成の「あいなカルタ」をはじめ、コマ回し・羽根つき・竹馬など家族みんなで楽しめる昔遊びもあります。
ぜひ冬の里山を楽しみにお越しください。

とんど焼き記者室提供資料

2017年1,2月のイベント情報のご案内

あいな里山公園では、園内の竹を使った竹灯明台づくり、12 月に開催し大好評だったレンコン掘り、伝統食を学ぶ米糀・塩糀づくりと味噌づくり、あいなとんど焼きなど、2017 年も里地里山の文化を体験できる様々なイベントを開催します。
寒さの厳しくなる季節ですがぜひ冬の里山を楽しみにご来園ください。

 

 

2017年1,2月イベント情報資料提供

門松で正月写真を撮りませんか?

あいな里山公園で正月を迎える準備が始まりました。
長屋門、白拍子の家、相談ヶ辻に門松を設置。お子様やご家族での写真撮影にお勧めです。
また、お正月の2日,3日はお年玉として、各日先着200 名様に新米をプレゼントいたします。
羽根つき・大縄跳び・竹馬・福笑い・すごろく・あいなカルタなど、正月遊びも多数用意していますので、ぜひご家族でご来園ください。

 


 

角松・正月飾り記者提供資料

あいな里山公園で正月前にレンコン掘り体験をしよう!

12月23~25日(金・土・日)の3日間、あいな里山公園の蓮田で「レンコン掘り体験」を開催します。
実際に蓮田に入って地中のレンコンをスコップを使って掘り出す貴重な体験ができます。泥濘んだ場所での作業で汚れますので、希望者には胴付長靴を貸し出します。収穫したレンコンはお土産にお持ち帰り頂けます。皆様のご参加をお待ちしています。
※重労働で、全身が汚れます。参加いただく方は予め ご了承頂き、着替えをご持参ください。
【開催日時】
12月23~25日 10:30~12:30、13:30~15:30
【参 加 費】無料
【対 象】小学生以上
【申込方法】当日長屋門で受付(時間内は随時受付)
【持ち物】長靴(口を絞れるものをお勧めします)、着替え(全身が汚れます)。
【あればお勧めのモノ】レインコート(上着とズボンで分かれているもの)、ゴム手袋(丈夫で長ければ長いほど良いです)

20161205%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b3%e3%83%b3%e6%8e%98%e3%82%8apr

レンコン掘り体験記者提供資料

あいな里山公園で1.17の竹灯明台を作りませんか?

阪神・淡路大震災から22 年。東遊園地で行われる“1.17 のつどい”の竹灯明台を作ります。園内の竹を
伐り出し、運搬、カット、筆書きまで一連の作業を行います。これまで小学生から大学生まで震災を経験して
いない世代でも参加されています。本公園では地元神戸産の竹を今後も提供していく予定です。
阪神・淡路大震災へ鎮魂の祈りを込めて、一緒に竹灯明台を作りませんか?

詳細、申し込みはこちら
1/8,9(日、月・祝)竹灯明台づくり

 

20161212%e7%ab%b9%e7%81%af%e6%98%8e%e5%8f%b0pr

 

1.17竹灯明台づくり記者提供資料

1月8~17日 「新春 あいな初まつり」を開催!

あいな里山公園では、新春の里山を楽しんでいただくイベント「新春 あいな初まつり」を1 月8 日(日)~17 日(火)に開催します。
8 日(日)、9 日(月・祝)は「阪神・淡路大震災1.17 のつどい」で使われる竹灯明台づくりをします。また、15 日(日)は、竹やわらと一緒に正月飾りや書き初めを焼いて無病息災・五穀豊穣を祈る「とんど焼き」を行います。和太鼓の演奏、あま酒・雑煮・茸など冬の里山の飲食、竹や木の実のクラフト体験・凧作りなど盛りだくさんの内容になっています。

 

なお、本園は正月2日から開園します。園内各地であいなカルタ・羽根つき・福笑い・竹馬などのお正月遊びを楽しめます。あいな里山公園へぜひご家族で遊びにお越し下さい。

※1 月8 日の竹灯明台づくりは事前申し込みが必要(定員50 人)で、灯明台づくり参加者は入園料が無料になります(駐車場は有料)。
※1 月2 日(月)、3日(火)の2日間は先着200 名様に新米プレゼント!

 

%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%aa%e5%88%9d%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8_1%e3%81%82%e3%81%84%e3%81%aa%e5%88%9d%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8a%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7_a4_%e7%b8%a6_%e8%a3%8f%e9%9d%a2ol 20161128%e5%88%9d%e3%81%be%e3%81%a4%e3%82%8apr

 

新春あいな初まつりチラシ

新春あいな初まつり記者提供資料